あなたがFXを始めようとしているのなら、もちろん稼ぐつもりだと思います。
利益を手にするのですから、税金の問題が付いて回りますよね。
FXの取引で得た利益は、株とは異なり「雑所得」扱いとなります。
雑所得に、給与所得などを加えた所得を確定申告し、総合課税されることになります。
しかし、サラリーマンの方で以下の条件を全て満たす場合、確定申告の必要はありません。
・給与所得が2,000万円以下
・FXの利益を含めた雑所得が20万円以下
一気に20万円稼ぐことも可能ですが、まずはこの金額を目標に、FXの取引を始めてみましょう。
税金は、20万円以上稼ぐようになってから考えても遅くはありませんから。
さて、ここまででFXにはレバレッジやスワップポイントなどの、
使い方によっては非常に有効な仕組みがあるということを理解していただけたと思います。
しかし、FXの取引市場である外国為替市場には、
株式市場のような値幅制限(ストップ高・ストップ安)がありません。
そのため、投資家は下手をすると、
資金を一気に失ってしまうどころか、多額の負債を抱え込む可能性もあります。
そこで、多くのFX業者は顧客の資産を守るため、
ロスカット(強制自動決済)という仕組みが取り入れられています。
為替レートが24時間動き続ける中、FX業者は顧客の資金を時価評価しています。
当然ですが、顧客の資金は、顧客が保有しているポジション(たとえば、ドル買い持ち、ドル売り持ち
の買った時の価格や売った時の価格)に応じた金額を満たす必要があります。
しかし、為替レートが不利な方向に進んだ場合、資金の時価は減ります。
そこで、資金の時価が取引に必要な証拠金額のある割合を下回った時点で、
それまで保有していたポジション全てを自動的に決済し、
資金の元本以上の損失が発生しないようにします。
これが、「ロスカット(強制自動決済)」です。
(「取引に必要な証拠金額のある割合」はFX業者により異なります。)
私たち投資家の資金を守るためとはいうものの、
ロスカット(強制自動決済)された後に再度取引を行うのは非常に難しいです。
(資金が大きく減った状態ですので、資金を追加しないと安全な取引ができません。)
ですから、極力この「ロスカット(強制自動決済)」に引っかからないよう、
リスク管理を徹底しなければなりません。
FXのスワップポイントには、更に凄い点があります。
「FXは少ない資金で大きな取引ができる」で説明した「レバレッジ」が有効になるのです。
例えば、2008年8月時点でドル・円通貨ペアのドル買いを行うと、
金利を年利換算すると約2%のスワップポイントを受け取ることができます。
この取引をレバレッジ5倍で行うと、2% x 5倍 = 10% のスワップポイントを受け取ることができます。
もちろん、上の例で円買いの取引をしてしまうと、スワップポイントを支払わなければならなくなり、
FXのスワップポイントとレバレッジのメリットがデメリットになってしまいます。
あなたは通貨の金利を気にしたことがありますか?
「金利」というとピンとこないかもしれませんね。
では、「銀行の預金利息」だとどうでしょうか?分かりますよね。
日本円は、実質ゼロ金利が続いていますので、銀行預金したところで、
付く預金利息は本当に微々たるものです。
では、外貨の金利はどうなのでしょうか?
実は、海外には金利の高い国がたくさんあるのです。
ここでなぜ金利の話をしたのかというと、
FXにおいても、この金利を「スワップポイント」という形で得ることができるからです。
※
「FXの取引にかかるコスト
」で書いた「スワップ」のことです。
スワップポイントは、受け取る場合と支払う場合があります。
まず、受け取る場合ですが、これは「買った通貨の金利」が「売った通貨の金利」よりも高い場合に
その金利差を受け取ることができます。
また、逆に「売った通貨の金利」が「買った通貨の金利」よりも高い場合、
その金利差を支払うことになります。
つまり、現状であれば金利の高い外貨を買い、金利の低い円を売れば、
外貨の高金利を得ることができるのです。
また、FXのスワップポイントは、銀行預金のように満期を待たずとも、
毎日の日割りで受け取ることができます。
FXでは、取引をしているだけで利息が得られます。
これって凄いメリットだとあなたは感じませんか?
FXと外貨建て金融商品の違いでも少し触れましたが、
外貨建て商品である外貨預金や外貨MMFは、
1.外貨を買う
2.1.で買った外貨を売る
以外の取引ができません。
つまり、買った時よりも外貨高(円安)が進まない限り、為替差益が得られないのです。
一方FXは、一定額の証拠金をベースにして外貨を売買する商品なので、
外貨の買いから始めることも、外貨の売りから始めることもできます。
つまり、為替レートが円安・円高に関わらず、利益を上げることができるのです。
「外貨を売る」ということが少し分かりにくいかと思いますが、
FXでは、通貨ペアのどちらに対しても平等に売買できるものだと考えて下さい。
具体的には、ドル・円の通過ペアにおいて「1万ドルを売る」ということは、
「1万ドル相当の円を買う」と考えたら分かり易いでしょう。
FXでは、レバレッジを利用することにより、
少ない資金で大きな取引をし、大きな利益を上げることができます。
しかし、もちろん高倍率のレバレッジを使用するデメリットもあります。
大きな取引をして、大きな損失を出してしまったらどうなるでしょう?
例えば、レバレッジ100倍で取引する場合は、100万ドルという大きな取引を、
わずか100万円で取引するということになります。
1 ドル=100円から99円にたった1 円動いただけで、100万円の損失が出る可能性もあります。
この場合、100万円の資金を全て失うことになってしまいます。
もうお分かりでしょうか?
レバレッジは高すぎると諸刃の剣になります。
あなたの貴重な資金を、まさに「あっ」という間に失う可能性があるのです。
ですから、レバレッジの設定は、あなたの資金量に見合った倍率にしましょう。
世の中、上手い話には必ず裏がありますね。
さて、FXのもう1つの魅力に、少ない資金で大きな利益を上げることができる点があります。
といわれても、よく分かりませんよね?
例えば、手数料を考えないとして、
1ドル=110円の時に1万ドルの外貨預金をする場合、110万円が必要になります。
(当たり前ですが)
一方、FXの場合は、証拠金と呼ばれる保証金が10万円ほど口座にあれば、
1万ドルを買うことができるのです。
(取引金額に対する証拠金の必要額は、FX業者によって異なります。)
FXは、小額の証拠金をベースに外貨を売買できる仕組みなのです。
上の例の場合、10万円の証拠金で110万円の取引が出来るわけですから、
110÷10=11、つまり11倍の「レバレッジ」を利かせた取引といいます。
「レバレッジ」とは、英語で「てこの原理」のことです。
「てこの原理」のように、小さな力(少額の資金)で大きなもの(大きな金額)を動かすことから、
このように言われています。
少ない資金で大きな取引をして大きな利益を得る。
まさに夢のような話ですが、FXではそれが可能なのです。
しかし、美味しい話には必ず裏があるように、この「レバレッジ」にもデメリットがあります。
このデメリットについて、次に説明します。
FXは外貨預金や外貨MMFと比べてコストが安いと書きました。
ここでは更に、具体的に説明します。
為替手数料は、
「FXと外貨建て金融商品の違い」で説明したように、片道数百円~千円程度です。
(現在は、為替手数料無料のFX業者も多数あります。)
他にも、「スプレッド」と呼ばれるものがあります。
これは、実際にFXで取引する際の為替レート表示を見れば分かりますが、
「1ドル=105.00-105.04」というように、価格が2つ表示されています。
これは、あなたが買う値段は105.04円で、売る値段が105.00円という意味です。
FX業者が買いたい人に高く売りつけたり、売りたい人から安く買ったりできないように、
買いと売りの値段を同時に表示することで、取引の公正性を確保しています。
ここで、価格に注目して欲しいのですが、差が4銭ありますよね。
この買いと売りの価格の差を「スプレッド」といいます。
これは、買ってすぐ売っても、この4銭分損をすることになりますので、
実質、取引するあなたが負担することになるコストと考えたほうがいいですね。
それでも、FXの為替手数料とスプレッドを合わせても、
外貨預金の為替手数料に比べればはるかに安いので、
「FXは低コスト」という認識に変わりはありません。
※取引によってはスワップを支払わなければならないこともありますので、
スワップもコストとなる場合があります。
スワップについては、後ほど改めて説明します。
「FXのスワップポイントは金利差」を参照下さい。
FXも他の外貨建て金融商品と同じように、
一定額の資金(証拠金)をもとに外貨を売買するというものですが、
「コスト」、「収益性」、「換金性」、「取引自由度」、「信用リスク」の5つの観点から
他の外貨建て金融商品と比較してみます。
<<コスト>>
ここでいうコストは、通貨の交換に必要な為替手数料のことです。
外貨預金: 10,000通貨あたり10,000円
外貨MMF: 10,000通貨あたり5,000円
FX : 10,000通貨あたり1,000円以下(無料もあり)
圧倒的にFXが低コストです。
<<収益性>>
FXも外貨の金利と為替差益を得ようとしますので、外貨預金と同等です。
しかし、大きく異なるのは、FXの場合、
投下した資金額よりも大きな金額の外貨売買ができます。
リスクは多少大きくなりますが、その分得られる収益も大きくなります。
<<換金性>>
他の外貨建て金融商品では、銀行や証券会社などの営業時間内のみ売買できます。
しかし、FXの場合は24時間売買が可能ですし、資金の引き出しも翌日~翌々日にはできます。
FXの方が非常に融通が利きます。
<<取引自由度>>
外貨預金や外貨MMFは、基本的に外貨を「買う」ことしかできません。
ですから、今の相場が円高(外貨安)の時は手が出せません。取引機会を失います。
しかし、FXの場合は「買う」ことはもちろん「売る」こともできます。
(株や債権ではなく、通貨に対する売買だから可能なことです。)
ですので、今の相場が円高(外貨安)の場合は、「売り」から入って
相場が円安(外貨高)になった時に「買う」ことで為替差益を得ることが出来ます。
そして新たに「買い」から入って、相場が円高(外貨安)になったら「売り」ます。
このように、FXは取引する機会が倍になるわけです。
<<信用リスク>>
外貨預金: 取り扱い銀行の信用度
外貨MMF: 組み入れられる公社債の格付け
FX : 資金を預けるFX業者の信用度
信用度が高いFX業者に口座開設することが大切ですね。
それだけで信用リスクは回避できます。
外国株式、外国投資信託のメリットについて説明します。
外国株式は、アメリカやヨーロッパ、東南アジアなどの海外市場の株式です。
世界的に有名な企業や、個性的な企業など、日本にはない銘柄がありますし、
なにより、市場の成長力が魅力的です。
外国投資信託は、海外の有価証券で運用されている投資信託です。
外国株式同様、日本にはない銘柄や市場の成長力が魅力となっています。
「市場の成長力がある」ということは、経済の発展がこれからも見込まれるために、
買った株式の値が上がる可能性が高いということです。
では次に、FXとこれらの外貨建て金融商品との違いを見ていきましょう。
外貨預金、外貨MMF、外国債券のメリットについて説明します。
まず、外貨預金ですが、これは日本円ではなく、
ドルなどの外貨で銀行に預金することです。
このメリットは、とにかく金利がいいことです。
※「金利がいい」=預金利息が多く付くことと同意です。
次に、外貨MMFですが、これは外貨建ての公社債などを用いた投資信託のことです。
※投資信託は、お金を投資信託会社に預けて、投資信託会社が運用した結果、
預けた金額に応じた配当金(運用利回り)がもらえるというものです。
円建てのMMFよりも運用利回りが高く、
外貨預金よりも為替手数料が安いというメリットがあります。
最後に、外国債券ですが、これは外国の政府や企業が発行した債券で、
発行した国の金利水準が利回りとなりますので、国内債権と比べて金利が高くなります。
ここから、いよいよFXについて説明していきます。
まず、なぜ今FXが注目されているのか、その辺りから説明していきましょう。
FXは金融商品の1つなんですが、その中でも「外貨建て金融商品」の1部になります。
※「外貨建て」というのは、表示通貨が外国通貨であると理解して下さい。
外貨建て金融商品は、大きく分けて、
1.海外の債権や通貨に投資するもの(外貨預金、外貨MMF、外国債券、FX)
2.海外の株式に投資するもの(外国株式、外国投資信託)
の2種類があります。
FX以外の金融商品を知ることで、初めてFXのメリットやデメリットが見えてきます。
FXを始める前に、FXのメリットとデメリットを知っておくことは、
あなたの大切な資金を失わずに増やしていくための基本知識です。
この解説でしっかり理解するようにして下さい。
ここまででお分かりだと思いますが、為替取引とは、各通貨同士の交換のことです。
ですから、通貨の種類の数だけ取引の組み合わせがあります。
ところが、外国為替市場では、
実は8割以上がアメリカドルと他の通貨を組み合わせた取引になっています。
仮に円(日本)とポンド(イギリス)を交換する場合にも、
一度円をアメリカドルに換えて、アメリカドルをポンドに換えているのです。
これは、現在の国際社会において、
政治・経済・軍事全ての面でアメリカが圧倒的な力を持っているため、
アメリカの通過である「ドル」が国際的に信用度が高いからです。
つまり、アメリカという大国が価値を保証している「ドル」という通貨が、
世界各国にとって安心して使える通貨ということなのです。
FXにおける実際の取引に直接影響するわけではありませんが、
外国為替市場におけるドルの影響度は非常に大きいということは知っておいて下さい。
ここまでで、外国為替市場がどういったところなのかお分かりいただけたでしょうか?
次はいよいよ、FXの基礎について説明していきます。
「
外国為替市場とは?」でも少し触れましたが、外国為替市場には実にたくさんの参加者がいます。

インターバンク市場では、もちろん銀行です。
対顧客市場では、あなたや私のような個人投資家、輸出入を行う企業、
機関投資家、ヘッジファンドがいます。
銀行の顧客の中で、輸出入を行う企業は、商業取引に基づく通貨の売買を行いますので、
「実需筋」ともいわれます。
私たちも円を海外旅行で使用する外貨に両替することも、この実需に含まれます。
一方、機関投資家やヘッジファンドなどは
投機によって売買差益を得るために通貨の売買を行いますので、
「投機筋」ともいいます。
これらの参加者のうち、実需筋の取引は経済的必要性に応じて行われます。
しかし、外国為替市場において、実需筋の取引が占める割合は、
取引全体の1割にも満たないのです。
逆を言えば、投機筋の取引が9割強を占めているため、
為替レートの変動を分かりにくいものにしてしまっているのです。
これが、FXの取引で利益を上げることを難しくしている要因の1つになります。
「円高」や「円安」といいますが、この意味をあなたは正しく言えますか?
これは、円と他の通貨(一般的にはアメリカドル)との交換レートのことです。
でも、
「1ドル=80円だから円高だ」
「1ドル=120円だから円安だ」
といわれても、「80円で円高?」「120円なのに円安?」と感じませんか?
これは、あなたが1万円持っているとして、
そのお金で1個10ドルの品物を買える個数を考えると分かります。
1ドル=80円の場合、1個10ドルの品物は800円ですから、
12.5個買えますね。
一方、1ドル=120円の場合、1個10ドルの品物は1200円ですから、
8.3個しか買えません。
つまり、同じ1万円なのに、たくさん買える場合と少ししか買えない場合があるのです。
このたくさん買える場合を「円がドルより価値がある」ということで「円高」、
少ししか買えない場合を「円がドルより価値がない」ということで「円安」といいます。
勘のいいあなたはお分かりかもしれませんが、
FXの取引で利益を上げるには、円高の時にドルを買って(1ドル=80円)、
円安になったら(1ドル=120円)ドルを売ります。
この売買の差40円が利益になるんですね。
つまり、交換レートの変化を利用して差益を得るのです。
他にも「スワップ」というものがありますが、これは後ほど改めて説明します。
あなたが海外旅行をする場合、お金ってどうしますか?
普通は、銀行に行って、
その国の通貨に円を交換して持って行きますよね。
個人ではなく企業も、海外への投資や輸出入を行う際に、
銀行の仲介によって円と外貨を交換します。
ここでいう「交換」という行為が、通貨の売買になるのです。
(単純に交換ではなく、交換レートに基づく交換ですね。)
また、通貨の交換レートというのは、需要と供給のバランスによって変動します。
例えば、日本円をドルで両替したいアメリカ人がたくさんいても、
実際に交換できる日本円の流通量が少なかったら、
高額のドルを支払って1円を手に入れようとします。
このような需要と供給のバランスによって、交換レートは決まります。
ですから、この交換レートから差益を得ようという投機的な取引も発生します。
話が少し逸れましたが、世界各国の銀行は、このような需要に対応するために、
銀行同士あるいは仲介業者を介して個別に通貨の取引を行います。
ですので、株でいう「東京証券取引所」のような売買をする場所があるわけではないのです。
外国為替市場とは、
・個人・企業と銀行間の通貨取引(対顧客市場)
・銀行間の通過取引(インターバンク市場)
の2つの総称なんです。
(意外と知らない人が多いようです、この事実。)
また、世界各国の銀行がそれぞれの営業時間に通貨の売買を行いますので、
外国為替市場は、24時間取引が行われている市場です。
あなたが寝ている間にも、通貨の売買は世界のどこかで行われているのです。
最近、雑誌や新聞、テレビのニュース、インターネット上など、
あらゆるメディアを通してFXという言葉をよく見かけます。このFXという言葉は、
「Foreign eXchange」(外国為替)の略称です。
ご存知の方も多いかと思いますが、
例えば株の取引では、株の価格が安い時に購入し、株の価格が高くなったら売ることで
売った価格と買った価格との差を利益として受け取り、稼ぐことができます。
(株を一定期間保有していると得られる配当金もありますが、それはこの際考えません。)
一方、
FXでは、買ったり売ったりする対象は「通貨」です。「通貨」を売買する???一体なんのことでしょう??
「通貨」ってモノを買う時に必要なものであって、
「通貨」で「通貨」を買うなんてこと、日常生活では有り得ませんよね。
ということで、まずはFXの取引市場である、外国為替市場について説明しましょう。
⇒⇒
ブログランキング100位以内
を目指します(^ ^) 更なる応援よろしくです!!